企業賞

■サン・ロード賞

弟と海岸清掃


【ニックネーム】

 シープロ さん

なかなか外に出たがらない弟と一緒に外に出て海岸清掃してきました!すっかり気持ちも晴れやかでとても笑顔になれました!

【サン・ロード株式会社】

複数回の投稿ありがとうございます。自分だけの活動に留めず、弟さんをさそっての行動がとても素晴らしいです。



■マルキュウ賞

リサイクルの英才教育


【ニックネーム】

 ゆづちゃん さん

家族でリサイクルプラザに遊びに行きました。
リサイクルを楽しく学べるコーナーもあり、娘は興味深々。大人も勉強になり、有意義な休日になりました。

【株式会社丸久】

小さいころからの意識付けは大切です。親子で一緒にというのがさらによいですね。



■三笠産業賞

我が家の庭で「やさいくる」


【ニックネーム】

 akiko さん

料理で出た野菜くずは、家庭菜園の土に埋めて堆肥にしています。その土で野菜を育てます。
捨てれば生ごみ、埋めれば堆肥。
野菜をサイクルする「やさいくる」を実践中!

【三笠産業株式会社】

決め手はキャッチーなタイトルです。規格外野菜のパウダーを取り扱っているわが社でも使わせていただきたいくらいです。「やさいくる」いいですね!



■グランドホテル賞

裏紙もいろいろ


【ニックネーム】

 たかちゃん さん

いらなくなったプリント用紙。裏が白いものはリユースします。右が裏が透ける束です。試し刷り等に使います。左は透けない束です。これがなかなか無いのです。

【株式会社山口グランドホテル】

裏紙利用はわが社でも取り組んでいます。何から始めたらいいかわからないという人でも誰でも実践できることなので広がるといいですよね。



■市民エネルギー賞

なんと!年間6900円削減になる!!


【ニックネーム】

 ますます元気 さん

14年間お世話になった冷蔵庫❤️ブ~ンと音がしてきた。「わしゃぁもう限界でよ〜」との声が聞こえてきたので、今回の、COOL CHOICEチャレンジの機会に買い替えました!しかも、少し小さめ容量に。これからの、買い物やりくりも頑張ります!COOL CHOICE は楽しいよ♫

【市民エネルギやまぐち株式会社】

なんでも大きければいいというものではないですね。生活をコンパクトにするという意味でも小さいサイズを選択されたところに共感しました。



■秋川牧園賞

里芋コロッケ


【ニックネーム】

 ぴーなっつ さん

泥付きの里芋は大変でしたが、旬の里芋で作ったコロッケは家族にも大好評でした。
旬の物を食べることは子供の食育にもつながると思うので、意識して買い物もしたいと思います。

【株式会社秋川牧園】

土がついたままの状態で販売されているお野菜が減っている中、たしかに里芋は土をしっかりつけて、大地に育まれて育っていることを見た目にも発信してくれていますね。調理に一苦労はありますが、旬のものを土のかおりも感じながら食す!とても素晴らしい食育ですね!


さぽらんて賞


美味しいだけじゃない!


【ニックネーム】

 てぃおり さん

COOL choiceチャレンジコンテストで知ったこのマークを大好きなファーストフード店でみつけました。私たちの生活には欠かすことのできない木材を原料とする製品。未来の地球、未来のこどもたちのためにきちんと配慮されてつくられたものか見分けることから始めてみよう!

【温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち】

ラベルに注目することがエシカル消費の第一歩。それぞれのマークの意味が違うので調べてみるのもいいですね。




コンポスト利用


【ニックネーム】

 ムーン さん

生ゴミを知人の畑のコンポストに入れています。

【山口友の会】

ご近所の方とのよい関係性が伺えますね。生ごみと自転車移動とコンポストのシェアで3部門にまたがっているのも素晴らしい!!




いつのまにか背丈が一緒になったので‥


【ニックネーム】

 こむぎ さん

ママと息子が同じ背丈になったので、ママの洋服をシェアして着ています。
タンスの収納も少なくなるので一石二鳥です(^^)

【小郡みんな食堂実行委員会】

お母さんが大事に着ているからこそシェアできるんですよね。そういうところもお子さんに伝わっていると思います。




エコ旅は冒険だ!


【ニックネーム】

 ゆーた さん

いつもは車で行くおじいちゃんおばあちゃんの家に、自転車で2時間かけて行ったよ!
初めて峠のトンネルを走った時はドキドキしたし、弟がついて来れるか心配だったけど、頑張って到着した時はやったー!って、本当に嬉しかった。
自転車で移動するだけでいつもの道も楽しい冒険になるよ!

【やまぐちエコ倶楽部】

自転車で2時間の大冒険。微笑ましい写真にほっこり。記憶に残る思い出になったことでしょうね。